阿弥陀如来坐像

阿弥陀如来坐像は、平安時代後期、平等院鳳凰堂の国宝・阿弥陀如来像と同じ、定朝によって作られたと伝わります。現在は失われている講堂の本尊であったと古い記録にあります。阿弥陀如来は極楽浄土におられ、衆生を救済するとされる仏といわれており、本像は、檜の寄木造漆箔で、水晶の白毫彫眼、瞑想的な表情は優雅です。 蓮華座に座ったふくよかな体躯で、両手は、腹の前で右手を上にして定印を結びます。納衣は左肩を覆い、右肩に少しかかって腹の前を通り、衣装の端をふたたび左肩にかけて背中に垂らし、衣の裾が左足半ばまでを覆い、定印の縵網相と呼ばれる仏の特徴のひとつ、指の間の膜に斜格子が刻まれています。穏やかな顔立ちが特徴の優れた仏像です。

    この文化財解説ページの評価を教えてください

    満足度

    理解度

    推奨度

    魅力度

    文化財一覧

    • 蓮の華を持つ仏さま

      如意輪観音坐像

      如意輪観音坐像

    • 人びとを救う仏さま

      阿弥陀如来坐像

      阿弥陀如来坐像

    • 中世を代表する仏師 快慶作

      金剛薩埵坐像

      金剛薩埵坐像

    • 一年を通して花で彩られる

      隨心院境内

      隨心院境内

    屋内案内図

    小野小町と隨心院

    VR CONTENTS

    通常非公開の本堂周辺をご覧いただけます