金剛薩埵坐像

金剛薩埵坐像は、像の内部に書かれた銘文から、運慶とともに鎌倉時代を代表する仏師の一人である快慶による制作と分かる仏像です。 金剛薩埵は、大日如来の法を直接聞いて、大日如来と密教の修行者を結ぶ智慧の尊格として重要な仏といわれています。 首からは瓔珞がかけられ、左手はふくらはぎ上方で五鈷鈴を執り、右手は手首をひねって掌を前に向け五鈷杵を執ります。蓮華座から右足を外にして、両足を重ねます。快慶らしい理知的な雰囲気が漂う、鎌倉時代を代表する仏像です。

    この文化財解説ページの評価を教えてください

    満足度

    理解度

    推奨度

    魅力度

    文化財一覧

    • 蓮の華を持つ仏さま

      如意輪観音坐像

      如意輪観音坐像

    • 人びとを救う仏さま

      阿弥陀如来坐像

      阿弥陀如来坐像

    • 中世を代表する仏師 快慶作

      金剛薩埵坐像

      金剛薩埵坐像

    • 一年を通して花で彩られる

      隨心院境内

      隨心院境内

    屋内案内図

    小野小町と隨心院

    VR CONTENTS

    通常非公開の本堂周辺をご覧いただけます